吉祥寺にある福井県出身男子学生のための学生寮

輔仁会の発足 (明治期)

輔仁会は、石川県下の越前七群と滋賀県下の嶺南四郡が合併して福井に県庁を置く現在の福井県が誕生したその翌年の明治15年(1882年)頃、松平春嶽公の在世当時より、福井藩から上級学校入学試験のため上京した郷土の子弟を、村田氏寿氏を中心とする在京先輩有志が補導したのが濫觴であり、栄えある第一回の給費生には、永井環と竹内外雄の二名が選ばれた。そして明治28年頃には、神田地区に借家をして、成績佳良の学生を収容指導するまでに発展した。なお、当時輔仁会に寄宿した者のなかには、後の内閣総理大臣・岡田啓介氏らもおられた。

その後、当時の世相を反映して活発に事業をひろげるなか、さらに飛躍的発展のため、松平家の寄付をはじめ、在京・在県の有志等により資金を募集し、小石川金富町(現在の東京都文京区春日2丁目、東京ドーム付近)に土地を購入。新たに寄宿舎を建てて、福井市を中心に広く県出身の学生を収容し、学業研鑽・人格陶冶に努め、他方、経済的に困窮する学生には貸費事業も併せ行い、寄与するところ多大なるものがあった。

なお、現存している大正4年11月の『輔仁會々員名簿』を見ると、先述の永井氏や岡田氏をはじめ、松平康荘侯爵や土井利剛子爵、さらには、著名な地震学者である大森房吉氏、国文学者の芳賀矢一氏、医学博士の土肥慶蔵氏、昆虫学者の佐々木忠次郎(忠二郎)氏、衆議院議長を務めた杉田定一氏、ジャーナリストで政治家の斯波貞吉氏、斯波氏とともに活躍したジャーナリストの本多精一氏、海援隊隊員でもあった実業家の瓜生震氏、梵語学者の南条文雄氏、東京帝大初代総長の渡辺洪基氏、学制の起草に参加した瓜生寅氏ら、総計で千名以上もの会員が多額の寄付を寄せており、すでにこのころより、多数の人々が郷土福井出身者の育英に心血を注がれていたのが分かる。